外壁塗装の最適な時期や季節、タイミング選びで家を長持ちさせる?
念願のマイホームを建ててから時間も経過し10年が経とうとしている。。10年したら外壁や屋根は塗り替えが必要と聞いたけれど、本当に10年なんだろうか、、お金もかかるし、もう少しこのままで様子を見ても良いのでは!?本当はいつの時期が外壁塗装に適したタイミングで季節はいつごろに塗装するのがベストだろうか。
そう思っている方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
結論から言いますと、この記事を読んで危機感を覚えた方は業者に今の現状をなるべく早めに相談する事をおすすめ致します。
外壁塗装・屋根塗装は適切なタイミングや時期に定期的におこなうことで、大事な家を長持ちさせることができ、放置しておくと良い事は無いからです。費用を気にされている方も多いと思いますが、結果早めにやっておけば良かった、、なんて事も少なくはありません。
今回の記事では外壁塗装や屋根塗装をおこなう最適な時期・タイミングをわかりやすくご紹介いたします。
外壁塗装・屋根塗装の最適な時期は10年が目安
皆さんが外壁塗装や屋根塗装を考えるのはどのような時でしょうか?家を建てて年数が経過して汚れが気になってきたからやヒビ割れが増えてきて耐久性を上げたいからなど色々な理由や背景があると思います。
「外壁の汚れは気になるけど、そこまで気にならないし今すぐは大丈夫だろう」と外壁塗装の必要性をあまり感じず、時間がどんどん経過していく、、、
このような方も多いと思います。ここではまず外壁塗装の必要性をお伝えいたします。
外壁塗装・屋根塗装は築10年が目安
日本の住宅の平均寿命は約30年と言われており、これはアメリカの住宅平均寿命の3分の1と言われています。
なぜここまでも違うのでしょうか。これは日本の気候に大きく原因があります。日本は高温多湿であり、元々の日本家屋とは石の上に土台が乗るような構造でした。しかし現代の日本住宅は、コンクリートを基礎に使うようになったことで、床下の風通しが悪くなり、住宅に使用する木材が痛みやすくなってしまったのです。
大切なお家を守るためにも、定期的にメンテナンスをおこない、長期的に風雨・紫外線などから私たちを守ってもらう必要があります。
築10年目で塗装をすると良い理由
現在、日本の住宅の外壁素材でかなりの割合を占めると言われているのは窯業系サイディングボードでしょう。
その窯業系サイディングボードなのですが、主成分がセメントのため、元々防水性能は全くありません。
そのため工場出荷時に塗装をおこない、防水性を持たせていますが、その防水性能も5~7年で切れてしまいます。
その他の外壁材もほとんどが同様の年数で最初の防水性が切れてしまうため、目安として「築10年で1回目の塗装」というのが一般的によく言われている理由なのです。
外壁の塗装をするメリットとして次の2つが主に挙げられます。
建物の外観の美しさを保つ
外壁は毎日、雨風や太陽の紫外線に晒されているため、時間が経つにつれて色あせや塗膜の汚れ・劣化が見られます。
外壁塗装をすることによって、劣化していた外壁塗膜を綺麗にすることができ、まるで新築のような輝きを取り戻すことができます。
また、新築時とは違ったデザインや色味に変更することもできますので、同じ建物でも今までと違った雰囲気に外観をする事が出来るので気分転換をすることも可能です。
外壁を保護するため
外壁塗装をする事で、その塗料が塗膜になります。その塗膜が劣化した外壁を風雨や紫外線などから守ることができます。
定期的なメンテナンスをおこない、建物の耐久性を高めることで、さまざまな劣化の原因からお客様の大切な家を守ります。
前述しました通り、お家の築年数が5~7年の方は、防水性が切れるといわれている時期ですので、一度業者さんに外壁がどれだけ劣化しているかの状態を診断して頂く事をおすすめ致します。現状の状態と、お見積もりを頂けるとと思います。
外壁の防水性が低下すると構造の劣化につながる
ここまで外壁塗装の時期を防水性の期限と合わせてご説明してきましたが、ところで防水性が切れると住宅は、一体どのようになってしまうのでしょうか?
単刀直入に言いますと、防水性が切れてしまうと外壁材に直接雨水や紫外線が当たり、外壁材や住まいの構造体の劣化・雨漏りなどにつながってしまう可能性があります。
そのまま何もせず放置し続けると外壁塗装だけでは済まされず、最悪住宅の建て替えまで発展してしまう恐れもありますので、外壁・屋根に関しては特に定期的なメンテナンスが必要となるのです。
外壁塗装をおこなうべき劣化のサイン
本記事でもご説明させて頂きました通り、外壁塗装を塗り替えるタイミングは約10年に1度と言われますが、建物の構造や立地環境によってはそれより早く劣化することも十分あり得ます。劣化が起きているときは外壁や屋根に何かしらの「サイン」が出ています。劣化が進み、お建物の構造自体が劣化してしまう前に早めにそのサインに気づき補修しておくと、建物の老朽化が防がれて家の寿命を延ばすことができるでしょう。
注意点としましては、このようなサインは絶対にプロに見てもらう事です。ネットに落ちている情報で自己判断をしてしまわないように注意しましょう。
また、劣化はなるべく早いタイミングで補修する事が一番重要になります。劣化が進行すると進行が進み、状況が悪くなるだけでなくその周辺の箇所まで広がることがあるためです。もし劣化のサインに気づいて初期の段階で補修できれば、作業範囲はわずかで済み費用も比較的抑えられる確率が上がります。劣化のサインを見逃して補修を怠ると、カンタンな作業で済んだはずの工事が思わぬ費用を発生させることがあります。
以上のことから定期的にプロの業者に診断をしてもらう事がとても大切なのです。
外壁・屋根を早めに塗り替えておくべき理由
戸建て住宅の一棟あたりの外壁塗装費用の相場は約80~100万円前後と言われてます。
しかし塗装の際、塗装だけでは劣化の補修が追い付かず外壁材・屋根材自体を張り替えることになってしまった場合、100万円以下の金額では済みません。外壁材の張替え費用は戸建て住宅一棟あたり200~240万円が相場です。外壁材を張り替えず、既存の外壁材の上から新しい部材を重ね張りする方法であれば解体撤去費用や産廃処分費用が発生せず幾分安くはなりますが、それでも120~150万円の費用は避けられません。劣化のサインを早期に見つけてすぐに塗り替えを行うことは、余分なリフォーム費用を発生させないためにも重要です。
主な具体的塗り替えのサイン事例
外壁の色あせ
塗料の劣化具合を示すサインとしては色あせが挙げられます。色あせはチョーキングよりも先に発生しますので、チョーキングが起きて塗料が結合力を失う前段階のサインとして覚えておくとよいでしょう。しかし外壁を毎日目にしているとわずかな変化に気づきにくくなるため、塗料が色あせたかどうかを比較する場合は新築完成時や前回の塗装完了直後の写真と見比べなければわからないかもしれません。外壁塗装で一般的に使用されているシリコン塗料などは耐久年数が10~15年ですのでその期間内には色あせが生じるようになります。
チョーキング
劣化した顔料が粉状になり、外壁を触ると手に粉が付きます。ここまでくると、防水効果がなくなってしまいます。防水効果がなくなると、外壁が保水性を持ちます。水分はカビの繁殖や大気汚染物質の付着なども引き起こしやすくなるため、汚れの原因にもなります。
塗り替えのサインの代表例としてこのチョーキングが挙げられます。塗料の色あせが進行すると劣化が始まります。
塗料は樹脂に顔料や接着剤を混ぜてできていますが、塗装直後に関してはこれらが高い結合力を発揮しているため、手で触ったり、強く押したりしても手に塗料が付着することはありません。しかし有機質で構成されている塗料は紫外線や雨などの外的要因で徐々に劣化していきます。この紫外線や雨などに耐える力を「耐候性」と呼びますが、塗料の耐候性は約10年目から急速に低下してどんどん結合力が低下していきます。結合力が低下すると、塗料に含まれていた顔料は粉状になって塗膜表面に付着するようになります。この状態で外壁表面に触れると塗料と同じ色の粉が指にも付着してしまうようになります。これが「チョーキング現象」であり、粉がチョークの粉に似ていることからこのように呼ばれています。チョーキングが起きている塗装は結合力、つまり保護機能も低下しておりここまでくると防水効果がなくなってしまいます。防水効果がなくなると、外壁が保水性を持ち、水分がカビの繁殖や大気汚染物質の付着なども引き起こしやすくなるため、汚れの原因にもなります。又、外壁表面を雨や太陽光から守れなくなっていますので、できるだけ早めに塗り替えることをおすすめします。
コーキングの亀裂
コーキングとは窯業系サイディングボードや窓枠の目地に埋められている樹脂性のゴムのような部材のことです。コーキングがあることによって目地から雨水が浸水せず、サイディングボード本体に乾燥収縮が起きても樹脂が追従して負荷を受け止めてくれます。しかしコーキングは塗装よりも早く劣化することがあるため場合によってはコーキング単独の点検が必要になることもあります。コーキングが劣化すると細かい亀裂が発生するようになります。さらに劣化が進むと部材自体が小さく縮んでしまい、亀裂と縮んだ部材の隙間から雨水が浸水してコーキングの防水効果を発揮できなくなってしまいます。コーキングの補修方法は2通り存在します。ひとつは打ち替えと呼ばれる方法で、既存のコーキング材をすべて剥がし内部を整えたあと新しいコーキング材を注入する方法です。もうひとつは増し打ちと呼ばれる方法で、既存コーキングを残して縮んだ分だけ新しいコーキング材を注入するというものです。打ち替えは手間がかかる分増し打ちよりも高くなります。しかし増し打ちをしてもあまり長持ちしないため、結局数年でまたリフォームが必要になってしまいます。またコーキングは外壁の高い位置にも施されていますので、補修の際は足場の設置が必要です。足場の設置・解体費用は一棟あたり25万円前後ですので、これを増し打ちのたびに行っていてはトータルのリフォーム費用が打ち替えよりも高くなるでしょう。コーキングの補修はできるだけ外壁塗装とセットで行い、その際は打ち替えで根本からしっかり補修しておくことをおすすめします。
クラック
クラックとは、専門用語でひび割れの事を意味します。モルタルやコンクリートの壁は表面にひび割れが発生することがあります。割れの幅や深さによって2種類に分かれています。割れが軽度で外壁下地まで達していないものは「ヘア―クラック」と呼ばれます。髪の毛のように細い割れですので、再塗装の際に厚みのある微弾性フィラーを下塗りすることで埋まります。問題は幅0.3mm、深さ4mm以上の「構造クラック」です。この状態になると外壁下地にまで割れが到達していることがあるため、雨水が浸水したり害虫や菌が割れから入ったりして、コンクリート内部の鉄筋や外壁下地を腐食させる恐れがあります。構造クラックが発生しているときは下地調整作業で「Vカット工法」が行われます。割れに沿って溝を掘り、内部を清掃して下地材を塗布し樹脂を詰めて割れを埋めます。モルタル外壁などは乾燥収縮によって割れやすいため、再発を防ぐために弾性塗料による塗装リフォームが行われます。弾性塗料とはゴムのように伸び縮みする性質を持つ塗料で、この塗料で外壁表面を保護しておくとモルタルが割れても塗膜がゴムのように伸びてヒビ割れをカバーするため、雨水などが浸水しにくくなります。
塗膜の剥がれ・割れ
塗膜が剥がれてきた場合は、剥がれた箇所の外壁・屋根は保護されていませんので早めの塗替えが必要です。剥がれた箇所がいつまでも雨水や紫外線にさらされ続けると、外装材が反ったり腐食したりして使い物にならなくなり、張り替えや葺き替えリフォームが必要になってしまいます。また剥がれは経年劣化ではなく施工不良で起きることもあるため注意しなければなりません。通常の外壁塗装では、最初に表面を水で高圧洗浄し下地調整で素地を整え、下塗り・中塗り・上塗りの計3回の重ね塗りを行って塗料をしっかり外壁に密着させます。しかし手抜き工事によって上記の工程が省かれてしまうと、約5年も持たずに塗膜がぼろぼろと剥がれ落ちてしまうことがあります。昨今使用されているシリコン塗料であれば10年程度は剥がれずに残り続けますので、1~5年以内に剥がれてしまったときはすぐに前回施工した業者に問い合わせて、施工不良かどうかを調べてもらい塗り直しを依頼しましょう。
金属部分の錆び
外壁・屋根は通常雨や大気中の湿気などに濡れることを想定して作られており、当然防水処理がされています。屋根ならば横殴りの雨が入らないように破風板や鼻隠し板がサイドを保護し、外壁にいたっては目地から雨水が浸水しないようにシーリング材が充填されます。もちろんそれらも雨で傷まないように塗装などで表面が保護されています。しかしなんらかの原因で水分が隙間から浸水したり本体にダイレクトに当たったりしてしまうと、お住まいの外装材に使われている鉄製の部材が錆びてしまいます。錆びはどんどん広がって周りの鉄部にも拡がり、錆びの膨れが大きくなると部材本代に穴が空いて耐久性を落としてしまいます。ベランダの手すりや屋外の鉄骨階段などの錆びを放置すれば、人が体重をかけたとき破損して落下や転倒などの重大な事故に繋がってしまう危険性があります。金属系の外装材や屋根材などであれば雨漏りや躯体内部の腐食にも繋がってしまうでしょう。
鉄部はケレン処理が行われる
ケレン処理とは鉄部の錆びを落とす工程のことで、外壁塗装工事では塗装作業前の「下地補修(下地処理)」の段階で行われます。塗装前に行っておかなければ塗料が外壁に密着できず、塗膜が錆びを塞いでしまって錆びを除去できなくなるためです。ケレン作業は錆びの進行度によって4段階に分かれます。
*1種ケレン…錆びがかなり激しいときに行われるが、戸建て住宅ではほぼ実施されない。
*2種ケレン…電動工事を使ってある程度進行した錆びを落とすが、2種ケレンが必要なほど錆びている場合は鉄部そのものの交換リフォームになることが多い
*3種ケレン…ヤスリや電動工具を使って手作業で錆びを落とす
*4種ケレン…わずかな変色程度の軽度な錆びをブラシなどで清掃する
外壁塗装で行われるのは3種または4種ケレン作業です。4種ケレンはごくカンタンな清掃ですので費用も㎡あたり500~700円とわずかで済みますが、2種、3種となると㎡あたりの費用が1,000~2,000円かかり、大きな音や粉末が飛散して周囲にも配慮しなければなりません。また3種以上のケレン作業が必要な錆びになると塗装では保護できませんので、部材自体の交換が必要になり当然塗装よりも費用は割高になります。
外壁塗装に最適な季節~各季節のメリット・デメリット~
次に、塗装工事に最適な季節はいつなのか、という事を説明していきます。
結論を言うと塗装工事は一年通して可能です。その中でご家庭のライフイベントにも合わせてベストシーズンは自分で決められる、ということになります。
それでは、自分にとっての塗装のベストシーズンがいつなのかを、より正確に判断するために、季節ごと・月ごとに、塗装をする際のメリット・デメリットを見ていきましょう。
春先など比較的涼しい時期の塗装工事(3月、4月、5月)
春の外壁塗装のメリット・デメリット
春は、雨や雪など天候が荒れる事も少なく比較的に天候が安定しているため、天気が原因で工期が延びてしまうことが少ないと言われる季節です。気温も暑すぎずも寒すぎずもなくちょうどよく、職人さんにとってもかなり作業のしやすい時期です。
デメリットとしては、風で砂埃や黄砂が舞ったときに、それらがゴミとして塗装面に付いてしまうことが考えられます。また、春の長雨の時期には天候がぐずついてしまうことも。それぞれの地域の気候の特色に左右されがちな部分がでてまいりますので、お住まいの地域の気候状態を気にする必要があると言えます。予定通りに工事を進めたい方や、工事中快適に過ごしたい方にはオススメの季節です。
また、実際に塗装業者の繁忙期にあたるので、塗装シーズンとして人気のある時期だとも言えます。そのため、工事の着工が混み合い予約待ちになってしまう可能性がありますので、工事予定は、はやめに業者と話し合っておいたほうがいいかもしれません。
梅雨時期の塗装工事(6月、7月)
梅雨の外壁塗装のメリット・デメリット
雨が降ってしまうと、せっかく塗った塗料が流れおちてしまうため、基本的には雨の日には工事自体がお休みとなります。そのため梅雨の時期は、工期が予定より延びてしまいがちなところがデメリットです。ただし、適切な湿度を守って塗装をすれば、他の季節と比べて、仕上がりに差が出るようなことはありません。天候が原因で、予定どおりに工事が進まないことが予測されますので、工事が長引くと困るという方は、梅雨以外の時期を選んだほうが無難です。
夏・台風・暑い時期の塗装工事(8月)
夏の外壁塗装のメリット・デメリット
夏は特徴として気温が他の季節に比べ高いため、塗料の乾きが早いです。そのため、作業スピードも早く、順調に進みます。雨が続くこともないので、大幅な工期の遅れはほとんどないでしょう。ただ、デメリットとして注意しなくてはならないのは工事中窓を締めきることになるため、エアコンの室外機なども養生する必要がある場合には、蒸し暑い部屋の中で過ごさなければなら無いことと、塗料の匂いが部屋に入ってしまう可能性があることです。
工事期間中も日中を快適に過ごしたい方は、夏の塗装は少し考えた方がいいかもしれません。しかし、気候条件的に、施工自体は順調に進みますので、比較的予定より早く工事が終わることが多いようです。
秋・涼しい時期の塗装工事(9月・10月・11月)
秋の外壁塗装のメリット・デメリット
秋も、春と同じで湿度が低いため、塗料が乾きやすく、作業がスムーズに進みます。気温も下がり、過ごしやすい気候になるため、窓を締めきった室内でも無理なく過ごすことができます。しかし、9月から10月にかけては、台風シーズンになりますので、それが原因で工事がストップしてしまうこともあります。また、秋の終わりから冬の初めにかけても、秋の長雨といって天候がくずれがちな時期がありますので、注意が必要です。こちらも、春と同じく工事を順調に進めたい方・工事中快適に過ごしたい方にオススメの季節です。ただし、台風が頻繁にくる地域にお住まいの方は、用心が必要です。
年末年始・冬・寒い時期の塗装工事(12月・1月・2月)
冬の外壁塗装のメリット・デメリット
冬の外壁塗装は、日照時間が短いため、他の季節に比べて作業できる時間が限られてきます。寒い地域では、気温が5℃を下回ってしまった場合、工事自体が行えません。結露や霜などの影響で、工期が延びてしまうことも考えられます。工期が長くなっても問題ないという方は、冬に塗装をしてみるのもいいかもしれません。また、塗装業者によっては、年始に新春キャンペーンなどを行っているところもあるようです。
まとめ
今回は外壁塗装の時期やタイミングについてお話させて頂きました。結論としましては上記の内容を参考に、業者さんとお話した上でご自身のライフスタイルやライフイベントに合わせながら最適の時期を早めに予約していくのがベストだと思います。
外壁塗装の時期などについてお困りの際は当社へご相談ください。